キルギス
category:塩にまつわるおはなし
2018年11月12日放送
中央アジアに位置にする、キルギス共和国。
騎馬遊牧民で、私たち日本人ととても似ている外見で
日本語の勉強も行われているのだとか。
自然が美しく世界遺産にも登録されている
キルギスの観光スポットとしてよく知られるなかには
10万年以上も前から存在する湖があり、湖底から遺跡も見つかっています。
西遊記のドラマに登場した三蔵法師の名前でも知られる、玄奘三蔵(げんじょうさいぞう)が
訪れたことでも知られる、イシク・クル湖。
キルギスの言葉で熱い湖を意味し、かつては地元のかたしか近寄ることができなかったため
幻の湖とよばれ、その美しさから中央アジアの真珠と表現されることも。
海のないキルギスで海に例えられますが(さすがにこれから迎える冬場には泳げませんが)
夏場には、地元だけでなく観光で訪れた多くのかたも泳ぎを楽しまれています。
イシク・クルは、遺跡のあることも珍しいのですけど
湖のある山脈ではマイナス20度にもなるそうですが
真冬でも湖は凍ることがなく、そのことが熱い湖の名前の由来かもしれません。
なぜ凍らない理由は、塩分を含む湖であることだと言われています。
ちなみに北海道でも氷点下まで凍らない湖があるのですけど
湖の広さ・水の量や深さによって変わってくるそうですよ。
「COPYRIGHT BY FM OKINAWA」
同じカテゴリの記事
- インド映画 (2019.02.23)
- ホエールウォッチング (2019.02.16)
- オイル漬け・塩漬け (2019.02.09)
Archives
New Post
- インド映画 (2/23)
- ホエールウォッチング (2/16)
- オイル漬け・塩漬け (2/9)
- 言葉の由来・面白い地名 (2/2)
- 亥年・猪 (1/26)
Category
- 塩にまつわるおはなし (16)
- お塩とお料理のおはなし (2)
- gala青い海 (0)
- お砂糖のおはなし (0)