沖縄の伝統料理
category:塩にまつわるおはなし
2020年12月05日放送
健康に良い・長寿の秘訣とも言われる、沖縄の伝統料理。
昔に比べると多様な食生活に変わっていますけど
季節にあった滋養のとれる伝統的な農産物や魚、肉などを
意識せずに普段の食事に取り入れている方も少なくないでしょう。
我が家では、風邪気味の家族がいると食卓にならんだシンジムン。
にんじん・豚肉・・ジャガイモ・ゴボウなども入れた
具だくさんの汁物をいただくと元気になれた気がします。
冬場のにんじんだと、沖縄在来種のチデークニ=島にんじん。
島ニンジンは生産者の減少もあり貴重な野菜にあたり、中城村では、
12月12日を「島にんじんの日」と制定しています。
名前のチは黄色、デークニは大根を意味しますが、見た目はゴボウのように細長い形。
この黄色は潮風をうけることや土壌に塩分が含まれているからという説もあるのだとか。
乾燥しやすいにんじんは、新聞紙やキッチンペーパーなどで包むか
少し水で湿らせてから包んで冷蔵庫で保存すると長持ちします。
COPYRIGHT BY FM OKINAWA
Archives
New Post
- カタール (1/16)
- 鏡開き (1/9)
- 初夢 (1/2)
- ありがとうございました。 (12/26)
- トゥンジー (12/19)
Category
- 塩にまつわるおはなし (52)
- お塩とお料理のおはなし (1)
- gala青い海 (0)
- お砂糖のおはなし (0)